【長野県開催】狩猟体験に参加してきました!

みなさんこんにちは🌞

チベスナです

 

皆さんはジビエを食べたことはありますか?

f:id:Tibesuna889:20191220095034j:image

 

ジビエとはいわゆる獣肉のことで、鹿や猪や熊等の野生動物の肉のことを総称して呼びます。

牛肉や豚肉とは違い多少癖がある場合もありますが、部位によっては高級食材として扱われているものもあり、とてもおいしく食べることができます。

 

しかし、新鮮なジビエを食べようと思っても、なかなか簡単にはいきませんよね...

 

そこで、今回は格安で新鮮なジビエを食べることができる「狩猟体験」に参加してきましたので、紹介をしようと思います。猟師に興味がある方にももちろんおすすめですよ!

 

<目次>

 

 

狩猟体験とは

その名の通り、野生動物を獲る「狩猟」を体験できるイベントです。最近では猟師になる人が減少してきているため、こういったイベントを行い少しでも狩猟について興味を持ってもらおうというコンセプトです。

様々な地域で行われており、もしかしたら皆さんの住んでいる地域でも開催しているかもしれません!

f:id:Tibesuna889:20191220103120j:image

ちなみに私は長野県で開催されている狩猟体験に参加してきました。定員は約15名でした!

 

私が体験した内容

私が体験した内容を紹介します!

地域によって体験内容は変わりますので、参考程度にご覧ください。

 

巻狩り猟

f:id:Tibesuna889:20191220103210j:image

最初に、実際の猟に参加させていただきました。

地元のハンターさんに同行し、他の参加者の皆さんと「巻狩り猟」という方法で猟を行いました。

巻狩り猟とは、いわゆる魚の追い込み漁のようなものです。複数人が横並びになり、大きな音を出しながら山を下り、猟銃を持って構えているハンターさんの方へ獣を誘導していきます。

そして山を降りたところを猟銃で仕留めると言った猟法です。

急な山の中を下っていくのはなかなか骨が折れました😅

 

猟師さん曰く、狩猟体験を年2回開催しており、獲れる確率は50%のようです。

 

そして今回は....

残念ながら何も獲れませんでした😭

 

解体やジビエ料理の動物は事前に猟師さんが用意してくれているので、そこは心配いりません。

 

巻狩り猟体験は1〜2時間ほどで終わりました。

 

鴨の羽むしり

f:id:Tibesuna889:20191220103334j:image

その後はいくつかコースが分かれており、基本は、「鴨の羽むしりと鹿の解体見学」なので初めて参加した私はそのコースを選びました。

その日はたまたまリピーターさんが多かったのと、猪が罠にかかったという事で、「鴨狩り見学」と「猪のどめ刺し」見学がありました。

 

鴨の羽根むしりですが、最初は難しかったですが、慣れてくるとうまくむしれるようになりました。食べられるようになるまで、なかなか大変でした。

 

 

鹿の解体見学

f:id:Tibesuna889:20191220161701j:image

※念のためモザイクをかけました。

そのあと、鹿の解体を見学しました。熟練のハンターさんが実演しており、ものの1時間ほどで殆どの解体が終わってしまいました。血抜きされ、内臓は取り除いてあったので、思っていたよりグロく無かったです。普段は、解体した枝肉をジビエ料理屋さんなどに販売しているようです。

 

ジビエ料理の実食

f:id:Tibesuna889:20191220103543p:image

体験の最後は猟師さんがジビエ料理を振舞ってくれました。鹿肉のステーキやスペアリブ、レバニラやハツなども食べさせてもらいました。他にも猪肉や鴨肉、スズメやムクドリも食べさせてくれました。

鹿肉や猪肉は全く臭みがなく、脂がのっていてとても美味しかったです。普段はレバーが苦手であまり食べないのですが、獲れたての鹿レバーは後味もよく、美味しく食べることができました。

ムクドリは全身がレバーのような味がしました。鴨は1番匂いが強く、個人的にはちょっと苦手でした...

お腹いっぱいまで食べたら、そのまま猟師さんの自宅に泊まらせていただき、次の日の朝に解散しました。

 

まとめ

「自分たちで動物を捕まえて食べる」という普通に人にはなかなか体験できない貴重な体験ができました。私たちが普段食べている食材も、誰かが手を加えて私たちの手元に届いているということを実感しました。

食べ物の大切さを学ぶことのできる、素晴らしいイベントだと思います。

 

そして、私自身も狩猟に興味がわいたので、機会があれば狩猟免許を取得しようと思います。

 

皆さんも、狩猟体験にぜひ参加してみてください!

 

それでは、また。

 

 

【ミニマリスト】薄い財布のメリットとデメリットについて解説します

 

みなさんこんにちは🌞

チベスナです。

 

皆さんはどのような財布を持ち歩いていますか?

f:id:Tibesuna889:20191217002538j:image

一般的な形状は長財布や二つ折り財布ですね。

最近はキャッシュレス化が進んでいますから、財布は持ち歩かないという方もいると思います。

 

私は以前3つ折りの財布を使っていました。

カードた小銭もたくさん入りますが、とにかく分厚い・・・

普段から財布はズボンのポケットに入れて持ち歩くことがほとんどでしたので、ポケットに財布を入れたまま座ると、財布が邪魔に感じることが多々ありました。

 

そこでたどり着いたのが薄い財布です。

カードも小銭もあまり入らないし、形状的に少し使いにくそうというイメージがありましたが、思い切って使用してみました。

 

今回は、薄い財布を半年間使用した私が感じた、

「薄い財布を持つことのメリットとデメリットについて」

書こうと思います。

薄い財布が気になっている方はぜひ参考にしてみてください。 

 

<目次>

 

薄い財布とは

f:id:Tibesuna889:20191217002213j:image

世間には「薄い財布」と言われる商品があります。

有名なのはアブラサスの「薄い財布」ですね。

私の財布は自作したものですが、デザインはアブラサスの薄い財布をモチーフにしています。

www.tibesuna-suana.com

 

カードの枚数、小銭のスペースをコンパクトにすることで、持ち運びやすさを追求した財布になっています。私の財布も、カードは6枚、小銭は10枚ほどしか入りません。

さらに、小銭入れの形が独特なため、慣れるまでは少し使いにくいと感じるかもしれません。

 

薄い財布のメリット

1. ポケットに入れたまま座っても痛くない

これは財布は基本的に常に身に着けている私が、最も良いと思った点です。

分厚い財布をお尻のポケットに入れたまま座ると、とにかく邪魔でした。

薄い財布にしてからは全く邪魔になりません。

お札や小銭が入っていても、ほとんど気になりません。

仕事中はもちろんですが、プライベートで出かける際も、財布をポケットに入れたまま車に乗ったり、電車に座ることができてとても楽になりました。

 

2. 小さい鞄にも入れやすい

私はあまり大きなカバンを持ち歩くのは好きではないので、極力ボディバッグのような小さなカバンで出かけることが多いです。なので財布をカバンに入れることも当然あるのですが、薄い財布は小さなカバンととても相性が良いです。

今まで財布がかさばってほかのものを入れられないこともありましたが、薄い財布にしてからはそのようなことはなくなりました。

 

3. 500円玉貯金がはかどる

これは人によるのかもしれませんが、500円玉が沢山たまるようになりました。

小銭スペースが小さいため、大きな小銭がとても邪魔に感じてきます。

なので、帰宅した際に忘れることなく500円玉を貯金することができるようになると思います。500円玉貯金があまり続かない人にはお勧めです。 

薄い財布のデメリット

1. カードがあまり入らない

基本的にはカードは5枚前後しか入れることができません。

私の場合は、

・免許証

・保険証

・クレジットカード2枚

・銀行のカード2枚

の計6枚を持ち歩いています。

なのでお店のカードやポイントカードは一緒に持ち歩けません。

一応カードケースを別に持ってはいるのですが、基本は車に入れっぱなしなので、いつも持ち歩いているわけではありません。

普段からカードをよく利用している方は注意が必要かもしれません。

 

2. 小銭が増えると小銭入れが閉まらない

財布の構造上仕方のないことですが、小銭が増えすぎるとばねホックが閉まらなくなります。私の財布は既製品を模したものなので、寸法が適当なのでそれが原因かもしれませんが・・・

公式の「薄い財布」でも小銭は10枚までと記載されています。

普段からなるべく小銭が出ないように会計する必要が出てきます。

 

3. 割り勘や両替の際に困る

これは小銭をあまり持ち歩けないからこそのデメリットですね。

キャッシュレス化が進み、小銭を使用する機会は少しずつ減少してきてはいますが、それでも必要な時には必要になります。

個人的にはやはり割り勘の時などでしょうか。

自分が払うときも、自分が集金するときも小銭入れが小さいことがデメリットになってしまいます。

 

まとめ

f:id:Tibesuna889:20191217002355j:image

メリット

・ポケットに入れたまま座っても痛くない

・小さい鞄にも入れやすい

・500円玉貯金がはかどる

 

デメリット

・カードがあまり入らない

・小銭が増えると小銭入れが閉まらない

・割り勘や両替の際に困る

 

薄い財布を使ってみてのメリット・デメリットは以上になります。

総評すると「薄い財布にしてよかった」と個人的には感じています。

使い始めは少し使いにくいと感じるかもしれませんが、使っているうちに慣れてきます。

 

普段から財布をポケットに入れることが多い方は、試してみるといいかもしれません。

 

www.tibesuna-suana.com

それでは、また。

【島キャンプしたい人必見】新島でサバイバルキャンプをする方法を教えます。

みなさんこんにちは

チベスナです。

 

今回は伊豆諸島「新島」にて銛突きや釣りで魚を取りながら、

プチサバイバルキャンプをしてきたのでその紹介をしようと思います。

 

新島の魚突きスポットやキャンプ場についても併せて紹介していこうと思います。

f:id:Tibesuna889:20191209004441j:image

男3人で行ってきました!

 

1. 新島とは

 新島は伊豆諸島を構成する島の一つです!

無人島ではなく、約3000人の人が暮らす「有人島」になります。

1時間もあれば車で島を一周できてしまうほど小さな島ですが、サーフィンやスケートボードなどのイベントを開催しており、観光にも力を入れているようです。

夏場なんかはかなりにぎわうみたいですね・・・

 

私たちが行ったときはガラガラでしたが(11月)😅

 

ちなみに、東京と神奈川の久里浜、静岡の下田から船が出ており、私たちは下田からフェリーで島へ向かいました。

 

2. 魚突きと釣りについて

さて、新島の概要を説明したところで、新島での魚突きと釣りのスポットについて説明しようと思います。

フェリーの発着港である新島港のすぐ近くに「新島観光協会」という建物があります。

そこで釣り場やスーパーの場所を聞いたり、レンタカーの手配などが行えます。

2-1. 静岡県の条例について

 まず魚突きを行う場合についてですが、銛を使って魚を捕ってよいかどうかは、

県の条例によって決まっています。水産庁の「漁業調整規則」で県ごとに定められています。なので銛突きを行いたい場合は水産庁のページから事前に調べておきましょう。

ただし、地域によっては特別に規制されていることもありますので、注意しておきましょう。観光案内所や、キャンプ場などに問い合わせることをお勧めします。

 

2-2. おすすめの魚突きスポット

新島の観光案内所で聞いた、おすすめの魚突きスポットを紹介しようと思います。

島の全体図は以下の通りです。

f:id:Tibesuna889:20191209004527j:image

この中で一番のおすすめは赤丸で囲まれた地域になります。

 

磯ではないため、あまり多くの種類の魚はいませんが、波が穏やかで安全であり、テトラポットの付近にはそれなりに魚が泳いでいるので十分捕まえることができます。

砂浜もあり、海に入りやすいこともおすすめの理由です。

 

島の東側ですが、私たちが行ったときはサーフィンのイベントを行っており、入ることができませんでした。しかし、それだけ泳ぎやすい場所ということなので、行ってみる価値はあるかともいます。

北東部分に関しては、台風19号の影響で道路が封鎖されているという話を聞きました。

島の南側ですが、潮の流れが強く流されてしまう危険性が高いので絶対に行かないようにとのことでした。

 

2-3. おすすめの釣りスポット

 おすすめの釣りスポットは何か所かあります。

地元の方のおすすめは赤で囲んだ2か所です。

f:id:Tibesuna889:20191209004601j:image

投げ釣りで大物が釣れるんだとか・・・

流石におすすめなだけあって、かなりの釣り人がいました。

風も強い日があるので注意が必要です!

 

私たちは魚突きも同時に行っていたので、前浜海岸で釣りを行いました。

 テトラがたくさん置いてあるので、穴釣りで根魚を狙いました。

 

3. 羽伏浦公園キャンプ場について

 羽伏浦公園キャンプ場は新島唯一のキャンプ場になります。

新島でキャンプをする方はみんなこの場所に集まるのではないのでしょうか。

無料のキャンプ場なのですが、炊事場には調理器具などが置いてありとても便利です!

f:id:Tibesuna889:20191209004821p:image

キャンプサイトも広く、人が少なかったので好きな場所にテントを張ることができました。

 

注意点ですが、野良猫の数がかなり多いです。

調理中も食材を盗られないように注意する必要があります。

保管するときは必ずテントの中にしまうようにしましょう。

f:id:Tibesuna889:20191209004842j:image

4. アクセスについて

冒頭でも多少触れましたが、新島へ行くには主に3種類のルートがあります。

①東京都、竹芝客船ターミナルから高速ジェット船または大型客船で行く方法

②神奈川県、久里浜から高速ジェット船で行く方法

③下田からフェリーで行く方法

それぞれの料金と所要時間を一覧表にしてみました。

f:id:Tibesuna889:20191209004851j:image

※すべて最も安価な2等級の値段を表示しています。

久里浜から出る便は時期によって営業していない可能性があります。

 

大体往復で1万円から2万円ほどで新島まで行くことができます。

 

5. まとめ

始めて新島でサバイバルチックなキャンプをしてきました。

往復1万円ほどで行くことができるので、あまりお金をかけずに旅行気分を味わうことができます。

もしお金に余裕があれば、レンタカーを借りることをお勧めします!

レンタルサイクルもあるのですが、さすがにキャンプ道具を持って島の横断をするのは骨が折れると思います・・・

 

魚も捕れたし、天気も良く、良い思い出になりました。

f:id:Tibesuna889:20191209005134j:image

島の方も優しい方ばかりでとてもいい場所でした。

次はもっと温かい時期にでも行きたいと思っています笑

 

それでは、また。

【自己炎症疾患】扁桃腺を取りました。リスクや手術の費用を紹介します。

皆さんこんにちは🌞

チベスナです。

 

2018年7月より周期熱に悩まされていた私ですが、

 

遂に扁桃腺を取りました!

 

正確には「口蓋扁桃」ですね。

 

今回は私が扁桃腺を摘出してから、傷が完治するまでの約1ヶ月の記録を記事にしようと思います。

 

何らかの原因で扁桃腺除去を考えている成人の皆様は、ぜひ参考にしてみてください!

 

目次

 

 

 

扁桃腺除去に至った経緯

私は「周期熱」という変な病気をわずらっています。

検査を繰り返しても詳しい原因は分かっておらず、自己炎症疾患という難病の一種ではないかと疑われています。

さらに自己炎症疾患は明確な治療法が確立されていません。

私が患っている疑いのある「PFAPA症候群」という自己炎症疾患ですが、扁桃腺を除去すると8割ほどの確率で症状が治まると言われています。

他にも効果があると言われているシメチジンなどの薬も試しましたが、発熱が治ることはありませんでした。

そのため、今後のことも考え扁桃腺を除去することに決めました。

 

扁桃腺を除去することにリスクについてですが、

「明確には分かっていない」そうです。

ただ最近の研究では、口蓋扁桃と同じ役割の器官が他にあるため(舌扁桃咽頭扁桃、耳管扁桃)特に影響はないという説が有力のようです。

担当医の方からは、少なからず悪影響は少ないという説明を受けました。

 

手術前

手術は2ヶ月ほど前に予約を取りました。手術自体は難しい事はなく、手術できる医者も多いという事で割と都合通りの日程にすることができました。

発熱していると手術出来ないという事で、発熱周期に被らないタイミングにしました。

手術1ヶ月前には「術前検査」があり、血液検査、尿検査、レントゲン、肺活量、心電図の検査をしました。

術前検査は1日で終わります。

 

入院初日

入院手続きや病院内の説明を聞いたのち、麻酔に関する説明を聞きました。

扁桃腺除去は全身麻酔をかけて行うため、事前に説明を受ける必要があります。

呼吸の為に口に管を入れたり、排尿の為に尿道に管を入れると言われました。

私は麻酔が覚める前に管を抜いてもらうようにお願いしました...😅

前日は普通に食事を摂ることができます。

 

手術当日

当日は朝から食事を摂ることができません。

水も飲む事はできませんでした。

私は昼からの手術予定でした。

術衣に着替え、自分で手術室まで向かいます。

因みに手術当日は、緊急時に備えて家族の誰かに待機してもらう必要があります。私は父親に来てもらいました。

手術前に名前や手術内容などを質問されるので、答えます。

全身麻酔は点滴から注入するものでした。

深呼吸をしているうちに意識がなくなります。

そして手術終了後、喉に痛みはないですが違和感を感じます。

意識が朦朧としながら父親の帰りを見送った記憶があります。

手術終了後約半日は動くことができません。トイレなども行けません。

その日の夜から、食事は流動食になりました。

具体的には、おもゆと具のない味噌汁と牛乳でした。

痛みはないので普通に食事を摂って、その日はゆっくりと寝ることができました。

 

手術後1日目〜3日目

麻酔が切れてからは徐々に痛みが出てきます。私の場合は喉の痛みと舌に出来た口内炎の痛みに悩まされました。

手術後に口内炎が5箇所も出来てしまい、まともに口を動かせなくなってしまいました。

この時から食事の時間が苦痛になってきます。水を飲むのも痛い。

口内炎の原因としては、扁桃腺を除去したことによる体の反応、手術時についた傷のどちらかであると説明を受けました。

そして、上を向くとうまく呼吸が出来ませんでした。これも手術の影響のようです。

食事の度に痛み止め(ロキソニン)を飲み、なんとか食事をする生活を続けます。

口内炎に関しては、デキサルチンという軟膏を処方してもらい、毎食後に塗っていました。

デキサルチンを塗ると痛みがかなり和らぐのでとってもお勧めです!

夜も中々寝付けない日々が続きます。

 

手術後4日目〜7日目(退院)まで

退院後は流動食は食べる事はできない為、退院に向けて少しずつ固形の食事にしていきます。

おもゆ→5分がゆ→7分がゆ→全がゆ

というように段階的に固形にしていきます。

おかずもそれに合わせて少しずつ食べれるものが増えていきました。

最終日は口内炎がまだ痛く、喉の痛みもある状態でした。相変わらず痛み止めがないと食事が取れないような状態です。

 

かかった費用ですが、入院費+手術費で約10万円ほどでした。

個室などになるともう少し高くなります。

 

退院後〜10日間(痛みが治るまで)

退院してからも4日間は仕事を休みました。

退院して2日くらいで口内炎は良くなっていたのですが、喉が痛くまともに喋れない状態でした。

通常、手術後1週間ほどで喉にかさぶたが出来てきます。しかしこのかさぶたは非常に取れやすく、取れてしまった場合は再び出血してしまうため、非常に気を使う必要があります。

丁度退院の時期と重なる為、退院後に硬いものを食べてしまいまた出血してしまう患者が多いようです。

退院後もうどんやおかゆなどの柔らかい食事を心掛けました。

この頃はまだ少し喉が痛く(食事はなんとか取れる程度)、食事の際には痛み止めを飲んでいました。

 

退院後10日目〜17日目(完治)まで

この頃になると喉の痛みはほとんどありませんでした。食事もよく噛む事を心がけ、普通の食事をしていました。

痛み止めも飲んでいません。

17日目に再度病院へ足を運び、喉の傷が完全に治ってる事を確認してもらいました。

 

まとめ

扁桃腺除去によるリスクは小さいと言われている
入院期間は1週間ほど
手術自体は1時間ほどで終わる
手術後は口の痛み(喉や口内炎)が出る
完治するまでは約1ヶ月掛かる
1週間入院+手術で約10万円かかる

 

いかがでしたでしょうか。

慢性扁桃炎などで扁桃腺の摘出を考えている方は意外と多いと聞きます。

 

個人的には、早めに扁桃腺を取ってしまうことをお勧めします。

私の体験が皆様の役に立てば幸いです。

 

それでは、また。

 

【初心者でもできる】Victorinoxデュアルナイフシャープナーの使い方を解説!

皆さんこんにちは🌞

チベスナ です。

 

今回はマルチツールで有名なヴィクトリノックスが販売している、

「デュアルナイフシャープナー」の使い方を紹介したいと思います。

f:id:Tibesuna889:20190922201234j:image

 

 

私はいつもキャンプの際にはベルトポーチに忍ばせており、簡単にナイフの切れ味を復活させることができるのでとても重宝しています。

 

ベルトポーチの紹介もしていますので、よろしければどうぞ。

www.tibesuna-suana.com

ブッシュクラフト やキャンプにとってもオススメです!

 

<目次>

 

 

1. シャープナーの紹介

最初に、簡単にシャープナーの各部位の紹介をします。

 

1-1. 下研ぎ用砥石

f:id:Tibesuna889:20190922201252j:image

長いキャップが付いている、メインの砥石部分です。

公式では「下研ぎ用」という名前が付いていますが、わざわざ仕上げをしなくても十分です。

基本はこの砥石部分を使って研ぎます。

因みに、真ん中の溝は釣り針を研ぐための溝のようです。(私は使ったことがありませんが...😅)

 

1-2. 仕上げ用セラミック砥石

f:id:Tibesuna889:20190922201305j:image

短いキャップが付いている簡易的な砥石部分です。公式では「仕上げ用」という名前が付いていますが、別に仕上げに使用しなくても問題はありません。

メインの砥石と比べて短時間で行えるので、時間がないときや急いでいるときはこちらを使うといいかもしれません。

 

2. シャープナーの使い方

シャープナーを使った刃の研ぎ方を解説します。

シャープナーでの刃付けはあくまで一時的なものですので、家に帰ったらしっかりと砥石で研ぎましょう。

 

2-1. 下研ぎ用砥石の使い方

①シャープナーを刃に当てる

刃に当てる角度は、ナイフのマイクロベベル(小刃)に合わせる。

f:id:Tibesuna889:20190922201333j:image

※ベベルとは刃の角度が変わっている頂点のことを指します。

f:id:Tibesuna889:20190922172258j:image

(手書きで申し訳ございません...)

 

マイクロベベルが付いていない場合は少し鈍角に合わせる。

f:id:Tibesuna889:20190922172438j:image

コンベックス(ハマグリ刃)やフルスカンジの場合は、元の刃付けより少し鈍角にします。

プライマリベベルから研ごうとする場合は、削る部分が多くなってしまい効率的ではありません。

 

②シャープナーの角度を一定にしたまま、刃先まで滑らせる。

f:id:Tibesuna889:20190922201604j:image

 

③刃に返り(バリ)が出てくるまで②を繰り返す。

f:id:Tibesuna889:20190922173207j:image

かなり極端ですが、図のように研いでいる面とは反対側に金属が出てきます。

指で触って引っかかりが有ればバリが出ている状態です。

 

④バリが出てきたら裏面も同じように研ぐ。

f:id:Tibesuna889:20190922201621j:image

 

⑤裏面もバリが出たらオモテ面を一度シャープナーで研いで終了。

 

刃の形状によっては元の刃付けよりも少し鈍角になりますが、一時的な処置としては十分です。

 

2-2. 仕上げ用セラミック砥石の使い方

①V字の切り込みに刃を垂直に当てる。

f:id:Tibesuna889:20190922201645j:image

 

②そのまま根元から刃先まで滑らせる。

f:id:Tibesuna889:20190922201659j:image

 

③切れるようになるまで繰り返す。

 

セラミック砥石の方は刃先の角度を変えられないため、少し使い勝手が悪いです。

包丁やホロウグラインドのように薄い刃先を研ぐときはこちらを使うといいと思います。

 

3. まとめ

今回は私のシャープニング方法を紹介させていただきました。

細かい部分は人によって違うかもしれませんが、この方法でもしっかりと切れるようになるのでご安心ください。

 

1泊程度のキャンプなら特に必要ないかもしれませんが、2泊以上する場合、刃を酷使する場合、刃が鈍りやすい鋼材の場合などは1つ持っていると便利です。

 

最後になりますが、この記事で言っているマイクロベベルは人によってセカンダリベベルと言ったりします。

図で示している名称の部分は相違があるかもしれませんが、ご了承ください。

 

ナイフの各部の名称などについて詳しく説明している記事もあるので、よろしければそちらの記事もぜひご覧ください。

www.tibesuna-suana.com

 

 

それでは、また。

 

 

【埋めるのはNG!?】炭や灰の正しい後処理の方法

みなさんこんにちは🌞

チベスナです。

 

皆さんは焚き火やBBQで出た炭や灰の正しい処理の方法はご存知ですか?

 

結論から言いますと、

「炭はすべて持ち帰り可燃ごみにする」

「灰は土壌などに撒いてもよい」

というのが正しい後処理の方法です。

 

一昔前はそのまま放置されていることも少なくはなかったですが、

現在では環境保護の観点から、きちんと後処理をすることが義務付けられていることがほとんどです。

 

皆さんもしっかりとした後処理の方法を身に付け、楽しいアウトドアライフを送りましょう!

f:id:Tibesuna889:20190922133545j:image

 

<目次>

 

 

1. 基本は元通りに戻すこと

1-1. 「炭」の処理

f:id:Tibesuna889:20190922134019j:image

最初は炭の処理について解説します。

冒頭でも述べたように「炭はすべて持ち帰る」必要があります。

ここでいう「炭」とはBBQ用などで販売されているもの、薪を燃やした際にできるものすべてのことを言います。

薪が半分程度炭になっているものがあった場合は、それも持ち帰らなければいけません。

持ち帰った炭は、可燃ごみとして捨てることができます。

 

1-2. 「灰」の処理

f:id:Tibesuna889:20190922135713j:image

「灰」は土壌に撒いても問題ありません。

ここでいう「灰」は、炭や薪を燃やした際に出てくる白色の粉のことを言います。

あとで炭と灰の違いを詳しく解説しますが、炭と灰は成分が違います。

灰は土壌の栄養になるため、撒いてしまいましょう。

 

1-3. 「火床」の処理

炭と灰とは少し違いますが、直火をした際の「火床」の後処理も紹介します。

ほとんどの方が少し穴を掘ったり周囲の落ち葉などをどかすと思いますが、

焚き火後もそのままにしておくと火床の部分だけ草木が育ちにくくなってしまいます。

なので、穴を掘ったのなら埋める、落ち葉をどかしたのならまた散らしておく、といったようになるべく火床を作る前の状態に戻しておきましょう。

 

■おすすめの火床の処理方法

ここで一つ、簡単にできるおすすめの火床の後処理の方法を紹介します。

 

その方法とは、

「火床を掘る際に掘った土壌をそのままの形で残しておき、最後炭と灰を処理したらそのまま穴に戻す。」

という方法です。

言葉だとわかりずらいので、絵にかいてみます。

f:id:Tibesuna889:20190922135545j:image

この方法であれば、最初から生えていた草をそのまま戻すことができますし、何より戻した後の見た目が火床を作る前とほぼ変わらないのでとってもおすすめです。

 

もし機会があれば、皆さんもぜひ試してみてください。

 

2. 「炭」を埋めるのはNG!

2-1. 「炭」は分解されない

良く勘違いされている方がいるのですが、

「炭」は地中で分解されません。

炭は炭素の塊であり、微生物たちは分解できないのです。

何万年も前の木炭が地中から発見された。というような話も耳にします。

 

「炭はだめで灰はいいの?」

 

そう思う方のために、炭と灰の違いを解説しようと思います。

 

2-2. 「炭」と「灰」の違い

炭と灰は構成する元素が違います。

炭は主に「炭素」で構成されており、

灰は主に「無機物」で構成されています。

 

木は繊維(炭素、酸素、水素など)と無機物(ミネラル)から構成されています。

木を火にかけた場合、木の中の炭素は空気中の酸素と結びつき二酸化炭素となって大気中に逃げてしまいます。そうすると残ったミネラルが「灰」として残ります。

 

また、空気中の酸素が足りずに木の中の酸素を燃やし切ってしまった場合、炭素だけが残りそれが「炭」になります。

 

そのため、「灰」は栄養になるけど「炭」は栄養にならない、というような違いが出てくるわけです。

 

3. まとめ

「炭」は持ち帰り可燃ごみとして捨てる
「灰」は土壌に撒いてもよい
「火床」は元通りに戻す

 

最近ではマナーの悪いキャンパーによる影響で、直火可能なキャンプ場はどんどん減ってきています。

砂浜でBBQした後に炭を埋めてしまい、足で踏んでやけどをしたという事故もあるようです。

 

正しい後処理の方法さえ知っていれば、防ぐことができたかもしれません。

 

特にアウトドア初心者の方は、正しい後処理の方法を身に付け、皆んながアウトドアを楽しめる環境を守っていきましょう。

f:id:Tibesuna889:20190922135818j:image

 

それでは、また。

社会人が趣味を持つメリット5つと、私が実際に始めた趣味を紹介します。

みなさんこんにちは🌞

チベスナです。

 

「趣味がないので夢中になれる趣味が欲しい!」

「せっかく社会人になったから何か新しいことを始めたい」

「新しく趣味を始めるときに必要な道具や費用を知りたい」

 

こんな悩みを抱えている方は多いのではないのでしょうか?

 

社会人になると学生の頃に比べてお金にも余裕ができるので、せっかくなら何か趣味を持ちたいですよね。

 

私も学生の頃は特に趣味などはなく、休日を怠惰に過ごして後悔することが何度もありました。

しかし社会人になり、新しいことを色々と始めて見たら楽しくて、怠惰な休日を送ることがほとんどなくなりました。

 

この記事では、

「趣味を持つことのメリット」

「筆者が社会人になって始めた趣味」

について紹介しようと思います。

 

趣味の紹介では、筆者が趣味を始めるときに準備したものや、かかった費用なども紹介していきます。

 

<目次>

 

 

1. 趣味はあったほうが良い

f:id:Tibesuna889:20190917084653j:image

1-1. 趣味を持つことのメリット

 

まず最初に、個人的な「趣味を持つことのメリット」を考えてみました。

 

ストレス解消になる

 

人は社会人になると仕事や人間関係などで少なからずストレスを感じます。

ストレスをうまく発散できずに、憂鬱な気分になってしまう方も少なくありません。

生きていく上で、自分なりのストレス発散法を持つことは大事なことです。

趣味を通して楽しみながらストレス発散できれば一石二鳥です!

 

新しい発見や出会いがある

社会人になると意外と新しい出会いの機会は少なくなってしまいます。

しかし、趣味を通して外の世界に出ることで新しい出会いや発見の機会を増やすことができます。

共通の趣味を持つ友人や、社外の知り合いを作るには趣味を通じて探してみるといいと思います。

 

何かしらのスキルや知識が身に付く

どんな趣味でも何かしらのスキルや知識を身に付けることができます。

それは思いもよらないタイミングで役に立つかもしれませんし、

自分自身の成長を感じることができる良いきっかけになるかもしれません。

成長を感じることができればそれは自信につながり、普段の生活にも活気が出てくるようになります。

 

自己紹介の時に困らない、話のネタになる

個人的にはこれが特に感じるメリットです(笑)

社会人になると自己紹介をしたり、知らない人と話をする機会が増えます。

「趣味は何ですか?」

こんな質問が飛んでくることも多々あります。

そんな時に趣味を持っていればしゃべる内容に困らなくなります。

もし、同じような趣味を持つ人がいればそこから距離を縮めることもできますね。

 

プライベートが充実する→仕事も頑張れる

普通はなかなか仕事のモチベーションが上がらず、平日が毎日苦痛になりがちです。

しかし趣味を通してプライベートが充実することで、心に余裕ができて仕事に対するやる気も上がりやすくなります。

さらに趣味の道具でほしいものがある場合、

「趣味のために仕事を頑張ろう」

とポジティブな気持ちを持つことができます。

 

 私が考えるだけでもこれだけのメリットが挙げられます。

特に自己紹介で使えたり話のネタになる点は、社会人にはうれしいメリットだと感じています。

 

1-2. 趣味は複数持つのがおすすめ

私は趣味は複数あったほうがいいと思っています。

その理由は、

・飽きが来にくい

・天気や季節に影響を受けにくい

からです。

 

一つのことをずっと続けていると、どうしても飽きが来てしまいますし、

キャンプやウィンタースポーツなど、季節によってはできない趣味もあります。

しかし趣味を複数持っていれば、

「気分転換にもう一つの趣味に取り組もう」

「暖かい季節はキャンプ、冬はスキーをしよう」

といった具合に楽しい時間を継続することができます。

その分お金はかかってしまいますが・・・😅

 

趣味を持つことのメリットを紹介しましたので、

ここからは筆者が実際に社会人になってから始めた趣味を紹介しようと思います。

少しニッチな趣味が多めですが、もし興味がある方は始めるときの参考にしてみてください。

 

2. 筆者の趣味を紹介

2-1. ブッシュクラフト

f:id:Tibesuna889:20190917015728j:image

これは私のメインの趣味です。

簡単に言うと多少のサバイバル的な要素を取り入れた「より自然を身近に感じることができるキャンプ」です。

回数を重ねることに荷物を増やしたり減らしたりして自分に合うスタイルを探していきます。

 

■初期費用:合計4万円くらい

 ・ナイフ:¥10000

 ・テント:¥10000

 ・寝袋:¥5000

 ・マット:¥2000

 ・焚き火台:¥5000

 ・飯盒:¥2000

 ・チタン製マグカップ:¥3000

 ・マッチ:¥100

最初はブッシュクラフトというより普通のキャンプよりでした・・・

最近はテントを減らしてタープ泊やハンモック泊にすることが多いです。

ナイフをもう少し安くすれば初期費用は3万円程度にすることができると思います。

 

■周りの受け:非常に良い

若い人から年配の方まで非常に受けがよく無難な趣味といえます。

自己紹介の時は「キャンプが趣味です」と言っています(笑)

 

2-2. 釣り

f:id:Tibesuna889:20190917015829p:image

最初はキャンプの際に食料調達のために始めたことがきっかけです。

今でもキャンプとセットで行うことがほとんどです。

私はまだ素人なので、一番大きいサイズでも25cmほどのアイナメです・・・

でも魚がかかってから釣り上げるまでのあの緊張感は癖になります。

 

■初期費用:合計1万弱くらい

 ・釣り竿(海用):¥3000

 ・釣り竿(川用):¥500(中古)

 ・リール:¥1500

 ・バケツ:¥500

 ・クーラーボックス:¥2000

 ・仕掛け:毎回¥2000前後

 ・餌:毎回¥1000前後

良く仕掛けをなくすので仕掛け代が多めです・・・

竿やリールはかなり安価ですが、それでも防波堤から根魚やキスなどを釣ることができるので、初心者の方は安い道具から始めてもいいと思います。

 

■受けの良さ:非常に良い

基本的に年配よりの方から受けが良いです。というか釣りを趣味にしてる人は意外と多い印象です。仲よくなれば玄人の方に釣りのコツや良く釣れる場所を教えてもらうことができます。

 

2-3. トレッキング(登山)

f:id:Tibesuna889:20190917020002j:image

トレッキングは自然の中を散歩することです。

たまに日帰りで行けるような低い山を登ったりもします。

基本的には景色を楽しむことが目的ですが、シングルバーナーでお湯を沸かしてコーヒーを飲んだりするのも楽しいです。

 

■初期費用:0円

特に何も準備する必要はないと思います。

トレッキングにはまりそうなのであれば、いいカメラやお湯を沸かす道具などをそろえるとより楽しめるかもしれません。

 

■周りの受け:非常に良い

私が住んでいる場所が山が多いせいかもしれませんが、登山を趣味にしている人が多く受けがいいです。

よくトレッキングコースや登りやすい山を教えてもらいます。

 

2-4. サバゲー

f:id:Tibesuna889:20190917020144j:image

少しずつ認知度が上がっているエアガンで撃ち合うスポーツです。

男性の方はロマンを感じる方も多いのではないのでしょうか。

かなりの運動量があるので、とても健康的だと思います。

私は快適な春、秋にサバゲーをすることが多いです。

普段はフィールドが主催する「定例会」に参加しており、一人から参加することができます。どこのフィールドに行っても玄人の方がやさしくしてくれます。

 

■初期費用:10000円弱くらい

 ・定例会参加費:¥4000

 ・エアガン、ゴーグルレンタル費:¥3000

 ・BB弾:¥2000

一番最初は手ぶらで行き、レンタル装備で定例会に参加しました。

参加費とレンタル料はフィールドによってまちまちですが、10000円あればどこのフィールドでも十分だと思います。

 

ちなみに2回目以降は自分の装備で参加したわけですが、参考程度にそろえたものを載せておきます。

 

■購入した装備にかかった費用:6万円弱くらい

 ・エアガン、バッテリー、充電器:¥30000

 ・ドットサイト:¥8000

 ・ゴーグル:¥3000

 ・迷彩服:¥5000

 ・トレッキングシューズ:¥12000

最初の装備にしてはかなりお金がかかっています。

トレッキングシューズはいろいろな趣味で活用していますが、購入のきっかけはサバゲーのためだったのでここに書きました。

最低限のエアガン、バッテリー、充電器、ゴーグルだけなら2~3万くらいでそろうと思います。

 

■周りの受け:人による

年配の方だと受けはそんなに良くない、というか知らない人が多いです。

若い人だと意外と受けがよく、同期を20人ほど集めて貸し切りサバゲーをしたりしました。

 

2-5. スキー・スノーボード

f:id:Tibesuna889:20190917020230j:image

ウィンタースポーツの定番です。

若者にはスノーボードが人気がありますね。(私はスキーヤーですが)

私はそこまでハマっていませんが、友人は冬になると毎週のように雪山に行っているので、天気がいい日などはついて行ったりします。

私はスピード狂なので、猛スピードで雪山を下ることが最高に気持ちいいです。

 

■初期費用:5万4000くらい

 ・スキーブーツ:¥10000

 ・スキー板:¥20000

 ・スキーウェア:¥0(貰い物)

 ・グローブ:¥0(貰い物)

 ・ヘルメット:¥0(貰い物)

 ・ゴーグル:¥20000

 ・ストック:¥0(家にあったもの)

 ・リフト券1日券:大体¥4000

・・・・全く参考になりませんね。

たまたま私はほとんどの道具がそろっていたため、少しだけ買い足して十分でしたが、1から始める人は少しお金がかかってしまうと思います。

ちなみに、スキー、スノーボードもブーツと板は大体レンタルできるので、

ウェアとグローブとゴーグルを準備して残りをレンタルするのがいいと思います。

安価なものを選べば2万円ほどで収まるのではないでしょうか。

 

2-6. レザークラフト

f:id:Tibesuna889:20190917020317j:image

いわゆる革細工です。

革を購入してきて、財布やカードケースなどを自作することができます。

革製品は買おうとすると高価なことが多いですが、自作すれば費用を安く抑えることができます。

ブッシュクラフトとも相性が良く、小物入れなどを革で自作するととてもおしゃれです!

 

■初期費用:1万5000円くらい

 ・革細工用工具セット:¥10000

  ・木槌

  ・革用ボンド

  ・トコノール

  ・ヘリ磨き

  ・別たち

  ・蝋引き糸

  ・針

  ・ヘリ落とし

  ・ゴム板

 ・革:¥5000

セットの内容は正確ではないですが、最低でも上記の内容のものが含まれていれば問題ないと思います。

革の値段もピンキリですが、最初は100円から購入できる革の端切れを購入してみるのがいいのではないでしょうか。

 

■周りの受け:良い

どんな人にも比較的受けは良いです。

ただし、革製品を使っていると

「それも作ったの?」

と頻繁に聞かれるので注意!

 

2-7. 旅日記作成

f:id:Tibesuna889:20190917020400j:image

私は旅行などに行った時の記録を残しています。

具体的には、トラベラーズノートのパスポートサイズに日記や絵をかいたり、チケットやレシートを貼り付けています。

あとから見返すのがとても楽しいので、旅行好きの方にはとてもおすすめです!

 

■初期費用:4500円くらい

 ・トラベラーズノートパスポートサイズ:¥3500

 ・リフィル(無地):¥500くらい

 ・リフィル(クラフト紙):¥500くらい

 

■周りの受け:不明

「旅日記を書くことが趣味」といったことはありません。

旅行が趣味ならそう言ったほうがいいかもしれません。

 

2-8. 動画編集

趣味というほど頻繁にはやっていないのですが、たまに動画を作成します。

友人と雪山やキャンプに行った際の動画をBGMと合わせて、思い出用の短い動画を作っています。

これも後で見返すととても楽しいです。

 

■初期費用8000円くらい

・中華製アクションカム:¥8000

 

■周りの受け:不明

これも人に言ったことはないです。

大した編集ができるわけでもないので・・・

 

2-9. ブログ作成

これはまさにこのブログのことです(笑)

自分の好きなことをブログにして書いています。

数は少ないですが見てくれる方がいるのがとてもうれしいです。

 

■初期費用:3万くらい

 ・PC:¥30000

パソコンがあればブログは書けます。

ブログサービスを使えば無料で書き始めることができるので気軽に始めることができます。

 

■周りの受け:恥ずかしくて言えない

これはまぁ、仕方がないです😅

知っている人にはあまり言えないですね・・・

 

 

趣味の紹介は以上になります。

これだけ書いていますが、特に力を入れているのは「ブッシュクラフト」と「レザークラフト」のふたつです。

その他の趣味はその時の気分に合わせて熱中したりしなかったりします。

 

これだけの趣味があると、季節や天候に関係なく何かしらやることがあるのでいつでも楽しい週末を送ることができます。

 

3. まとめ

社会人は趣味を持とう
趣味は複数あるとよい

 

興味があることがあれば、とにかくやってみましょう!

もし気に入らなければ別のことを探せばいいですし、気に入ったら続ければいいと思います。

最初はあまり気が乗らないかもしれませんが、やってみると意外と楽しいということもあります。

 

せっかくの一度きりの人生ですから、思いっきり楽しみましょう!

 

それでは、また。